2025年04月25日
プロバイオティクスは子どもにも良いのか?

プロバイオティクスに関する健康効果については、多くの研究がなされており現在では、脳腸相関や脳腸皮膚相関など、消化器官に対する効果のみならずメンタルヘルスやスキンケアにいたるまで、人が生活していく上でのWell-beingに関わる多くの分野に対する研究が進みつつあります。
しかしながら、それらの研究についての多くの臨床試験の対象としてきた多くの事例は成人であるという現状もあります。
このように研究対象に子どもが少ないことの理由として挙げられるのが加齢による腸内細菌叢の変化です。
その人がもともと持っている常在菌のなかでも、ビフィズス菌を中心とした善玉菌と呼ばれる腸内細菌の割合が加齢とともに減少してくることは、これまでも多くの研究で明らかになっています。
そのような状況があることで、「プロバイオティクスの利用によって、その割合を引き上げ、その結果健康の維持増進に役立てる」というニーズの高さによる影響もあるのではと考えられます。
成人と比較して、便秘や下痢などの排便障害の少なさや、肌のハリや艶などの良さを比較してみても、「子どもには腸内環境に対する課題が少ないのでは、・・・」と考えてしまう傾向があると同時に、加齢による健康課題が山積している状況によって後回しにされている可能性も否定できません。
もう一つの理由については、子どもを対象とする臨床試験の場合には、保護者からの同意取得が必要であることや、多感な時期に便の提出を求めることが難しいなどの理由で、参加者を集めることが困難だということもあるようです。
しかしながら、便秘や下痢などおなかの不調を訴える子どもは国内でも多く、世界的に見てみれば、小児の栄養状態の改善が課題となっている地域も残念ながら少なくないという現状もあります。
このような中、子どもを対象にした、L.パラカゼイ・シロタ株を含むプロバイオティクス飲料の継続飲用に関する調査研究がありますので、ご紹介させていただきます。
この研究は、順天堂大学医学部とヤクルトの共同研究において、保護者から同意が得られた日本の健康な小児23名を対象とし、L.パラカゼイ・シロタ株400億個を含むプロバイオティクス飲料を6ヶ月間飲用してもらい、飲用開始前、飲用開始からの1、 3、 6ヶ月後、飲用終了6ヶ月後の計5回分の糞便を解析するという方法で行われました。
報告によると、そもそも小児の機能性便秘の発生率は0.7~29.6%という状況であり、その要因と考えられるものとして精神的ストレス、食習慣の乱れ、 小児虐待などがあることからしても、腸内細菌叢の変化は心理的ストレスの影響も大きく受けるために、臨床試験に協力してもらった子どもに対する精神的負担を最小限にするためにも子どもとその保護者、担当医師との信頼関係が大切であるという事からしても、十分な配慮の元で実施されたようです。
今回の報告で特徴的なのは、悪玉菌と呼ばれるウェルシュ菌の検出率について、飲用開始前には43%であったのに対して、6ヶ月間飲用後には7%と有意な減少を示したことに加えて、 腸内環境の指標である糞便中の乳酸や酢酸、さらには酪酸などの総有機酸濃度および酢酸度は飲用3ヶ月後から有意に上昇し、糞便pHは飲用6ヶ月後に有意に低下したという事です。
その一方で、飲用を終了して6ヶ月経過した後には腸内細菌を構成する菌の数や検出率、 腸内環境指標のすべてが概ね飲用前の状態に戻ってしまったという事も同時に示されました。
今回の報告によって、健康な子ども腸内細菌の構成は成人と同様に有害菌が一定の割合で存在すると同時に、プロバイオティクス飲料の飲用により改善した腸内細菌叢のバランスや腸内環境は、飲用をやめることで子どもの場合においても元に戻るという事が示されたことになります。
小児期においては、成人と比較して善玉菌の割合が多いとされてはいるものの、免疫システムそのものの構築において未熟なことや、成人と比べて基礎体力が低いために、感染症へのリスクも高く、急激な体調の変化に陥り易いとも言えますし、子どもの体調の変化は、周りの大人の生活にも影響を与えてしまいます。
今回の報告のようにプロバイオティクスの継続飲用によって、腸内環境を整え続けることが出来るという事であれば、日常のWell-beingのためにもプロバイオティクスの活用も有効なのかもしれませんね。
Posted by toyohiko at 15:17│Comments(0)
│身体のしくみ