身体のチカラ › 身体のしくみ › 社会を考える › 社会的孤独と健康の関係について考える

2025年03月28日

社会的孤独と健康の関係について考える

社会的孤独と健康の関係について考える


 家族や地域とのつながりがほとんどない状態を「社会的孤独」と呼んでおり、社会の変化に伴い、単身世帯の増加は加速し、近年増加傾向にある社会課題の一つです。

 このような社会的孤立状態が長く続くことで、生きがいの喪失、生活不安、情報弱者に陥ることによる消費者被害、高齢者による犯罪、ゴミ屋敷、孤立死などの高齢者についての課題のみならず、地縁・血縁・社縁による関係性の希薄化によって、ひきこもりや不登校、虐待、自殺者の増加など様々な社会課題と関係しているとされています。

 このような社会課題が叫ばれている中、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の世帯数の将来推計では、2050年には全世帯に占める単身世帯の割合が44.3%となるという報告もあり、単身世帯化については高齢化による課題という事のみならず、実態としては、若年層の未婚者の多くが単身世帯であり、過去の調査では、全体の6割が20代に集中しているというような報告もあります。

 そのような中、社会的孤独がもたらす新たな健康リスクに関する知見が、慶應義塾大学医学部などの研究グループによって報告されましたのでご紹介させていただきます。

 近年、社会的孤独によって脂質代謝異常や動脈硬化を原因とする虚血性心血管疾患のリスクについての知見はあるものの、そのメカニズムについては未解明とされてきました。

 しかしながら、研究チームの報告によれば、社会的孤独と動脈硬化との関係は脳のストレスへの反応経路とされている要因ではなく、脳視床下部からのオキシトシン分泌が減少するとともに、肝臓における脂質代謝異常から動脈硬化を促進させることによって引き起こされるという事が、マウスによる実験で明らかになったというのです。

 オキシトシンには、抗ストレス作用や摂食抑制作用があると言われており、 出産や授乳、 子育て、 他者との関わりなど社会行動にも関係していることから幸福ホルモンのひとつと言われています。
 そのようななか、今回のマウスを用いた実験では、オキシトシンが肝臓における脂質代謝を制御していることが世界で初めてわかったという事なのです。

 かつてアリストテレスが、「人間は社会的動物である」と述べたように、人は一人では生きていけず、お互いに関わり合うことで健康を維持できるという事は、社会的な概念ではなく、ホルモンの影響という人体のメカニズムのひとつとして他者との関わりが不可欠であるという事が証明されたという理解も出来ると思います。

 健康については、WHOの保健憲章の前文で、Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. (健康とは、完全に、身体、精神、及び社会的に安寧な状態であることを意味し、単に病気でないとか、虚弱でないということではない。) というように、三つの要素によって支えられていると定義づけられています。

 今回の報告は、健康の要素に関する3つ目の「社会的な安寧(social well-being)」に関して、私たち自身のこととしてもっと向き合う必要があるのかもしれないという大きな問題提起なのかもしれません。





同じカテゴリー(身体のしくみ)の記事画像
日和見菌ってどんな菌? 日和見性感染症を考える
腸内細菌叢とメンタルヘルス「パーキンソン病に関する研究事例」
プロバイオティクスは、お腹の中でどうなっているのか
マイクロプラスチックとリーキーガット
男性更年期障害と腸内細菌
「我が家の味」と腸内フローラ
同じカテゴリー(身体のしくみ)の記事
 日和見菌ってどんな菌? 日和見性感染症を考える (2025-03-22 09:56)
 腸内細菌叢とメンタルヘルス「パーキンソン病に関する研究事例」 (2025-03-07 16:52)
 プロバイオティクスは、お腹の中でどうなっているのか (2025-02-28 10:21)
 マイクロプラスチックとリーキーガット (2025-02-14 09:19)
 男性更年期障害と腸内細菌 (2025-02-06 14:52)
 「我が家の味」と腸内フローラ (2025-01-24 13:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。