2010年07月30日
体内時計は身体の司令塔?

3つの体内時計のうちのひとつが身体の様々な生理状態を変化させていることは、前回にもご説明したと思いますが、具体的にはどのようになっているかということが皆様にも興味のあることだと思います。
体内時計と身体の日内のリズムの関係について、山口大学時間学研究所の明石真教授によると、体内時計が決めたリズムによって人間の能力が発揮しやすい時間帯があるそうで、計算や思考能力が最も高くなるのは起床後3〜4時間経った午前11時前後、筋力をもっとも発揮できるのは夕方ということだそうです。
また、食事のタイミングに合わせて消化管や代謝の準備をしたり、日中に血圧や心拍数を上げ、夜になると逆に脈拍や血圧、体温を低下させて睡眠の準備をします。
睡眠は、身体を維持していくのには欠かせないものであることは言うまでもありませんが、その睡眠によって特定の時間帯に病気を発症したり、発作が起きやすくなることもあります。
夜になると睡眠物質のメラトニンが分泌されて深い眠りに入ります。また、睡眠中に成長ホルモンが分泌されて肌の細胞分裂も活発に行われます。そのような睡眠中は、副交感神経が優位になってリラックスしていることもあり、早朝にアレルギー性鼻炎が起きやすかったり、布団の中でかゆみに悩む人もいます。また、明け方に気管支がもっとも狭くなるためにぜんそくの発作がおきやすい場合もあります。
午前中に日中の活動にそなえて血圧や心拍数があがるころに脳梗塞、心筋梗塞、高血圧の発作が起きやすくなります。これらの病気の発症率は、他の時間帯の8倍にも上るといわれています。(血圧については、夕方に再度上がるリズムがあるそうです。)
以上のように、身体の仕組みに密接に関係している体内時計がくるってしまうと、どうなるかということも考えてみましょう。
一般的には、海外旅行など時差のある地域への移動から生じる「時差ボケ」という体内時計がずれてしまった症状を想像する方が多いかと思いますが、これは一時的なものなので正常な生活に戻すことで個人差はあるものの比較的早く戻るのであまり問題はないといえます。
このような、一時的なものではなく生活習慣として日常化している体内時計のずれのほうが、身体に対しての深刻なダメージを与える場合が多いようです。
ブルーマンデーという言葉を聞いたことのある方もいると思いますが、これは、月曜日の朝になんとなく辛いとかやる気が出ない症状のことです。これも一種の時差ボケだそうです。土曜日、日曜日と朝寝坊、夜更かしを繰り返していると体内時計が遅れてきます。体内時計が遅れるときは身体に与える負担が少ないのですが、月曜日の朝起きるときに、一挙に何時間も体内時計を進める必要があり、かなりの精神的な負担になることもあるそうです。
学校の世界でも、月曜日の午前中の授業風景についての悩みがあるということも聞いたことがありますし、一般社会においても、ひどいときには月曜日にうつ症状になるケースや、先日の厚生労働省の自殺白書で月曜日に自殺が多いということとも関係がありそうです。
自治医科大学では、徹夜の勉強を禁止し、運動を推奨して睡眠を十分に取らせることで医師国家試験合格率100%を2003年から3年連続達成したそうです。100マス計算で有名な陰山英男先生も「早寝、早起き、朝ごはん」運動を推奨して学力的にも成果を上げていますが、身体の様々な状態をコントロールしている体内時計と生活習慣は切っても切れない重要な関係がありそうです。
子どもたちにとっては、楽しい夏休みの真っ最中ですが、休み明けに体調を崩さないように生活のリズムを保っていきたいですね・・・・
Posted by toyohiko at 11:09│Comments(5)
│身体のしくみ
この記事へのコメント
時間学研究所・・・
難しそうですが、ある意味人間の身体の
本質に関わるような気もします。
「髭」ですか・・・?
Posted by toyo at 2011年07月15日 16:43
初めまして☆
本当に恐るべし 体内時計!です。
いよいよ実験が始まりました。
明石先生、岡本先生の髭の採取は見応えあります☆
ポイントは髭を抜くときに「痛い」ことです!
htpp://www.akashi.rits.yamaguchi-u.ac.jp
Posted by 職員 at 2011年07月15日 12:02
昔から「早起きは三文の得」と言いますが、昔からの知恵でなんとなくわかっていたかもしれませんね・・・
ちなみに、1日のエネルギー摂取量を同じにしても朝と夜の食事の分け方によって、太り易いということもあるそうです。
ワーストの割合は「朝0対夜4」、ベストが「朝3対夜1」だそうです。朝食を少しだけでも食べれば良いかというと、少しだけの食事であれば、太りやすいかどうかという観点でいけば変わらないそうです。
いずれにせよ・・・・恐るべし「体内時計」です。
Posted by toyo at 2010年07月31日 08:45
学生の頃、「試験の前には早起きして、朝ご飯もしっかり食べなさい。そうすると頭の働きが良くなるよ。」と母親に良く言われました。私の子供が学校を休みたいと言うのも月曜日が多いです。早寝早起き朝ご飯、大切な生活習慣なのですね。子供達は、放っておけば昼頃まで寝ています。たまの休みだからと思って起こさないのですが、少し早目に起こそうと思いました。夏休みも最後の週くらいから、規則正しい生活に戻してあげたいと思います。今年は月曜日から学校が始まるから、夏休みボケにならないようにと思います。
Posted by youko at 2010年07月31日 06:15
気がつくと、みかわスポーツワールドのテレビ番組の編集は毎週月曜深夜に行われていました。
月曜日の朝からやればいいと思うのですが、夜のほうが楽しいというか、朝、起きられないというか…
できるだけ気にとめて朝方に近づこうと思います。
そんなコメントを書いているのは午前1時20分です。
Posted by みかわスポーツワールド制作担当おのま at 2010年07月31日 01:20
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。