身体のチカラ
◆ 人と地球の健康を考えるブログ ◆ 「身体のチカラ」というキーワードを通じて、「人間の本来持つ力」、「その人間を育む自然の力」について日頃気になっていることを「人間の健康」、「地球の健康」、「食文化」という切り口で日頃感じていることを綴っています。 皆さんと一緒に考えることができれば嬉しいです・・・・。
身体のチカラ
›
食べ物を選ぶ
›
社会を考える
›
地球を考える
› 食育って・・・?
2010年03月05日
食育って・・・?
平成17年の食育基本法が施行されてから、世の中で「食育」ということばがよく聞かれるようになりました。しかし、この言葉の及ぶ範囲は非常に広く、人によってはわかりにくいものになっています。
基本的には、食育の定義は次の3つから成り立っています。
・食を選ぶ力を養いましょう。
・食を通じて躾を学びましょう。
・食を通じて地球全体を考えましょう。
ということになります。この3つを聞いてもっと、わからなくなった方もいるかもしれませんが皆さんと一緒に考えることができればと思います。
しかし、その前に一番大切なことは「食」を享受する自分自身のことをしっかり知ることです
タグ :
食育
Tweet
同じカテゴリー(
食べ物を選ぶ
)の記事画像
同じカテゴリー(
食べ物を選ぶ
)の記事
「甘いもの好き」と微生物との関係について考える
(2025-05-16 15:00)
プロバイオティクスは、お腹の中でどうなっているのか
(2025-02-28 10:21)
「我が家の味」と腸内フローラ
(2025-01-24 13:55)
プロバイオティクスを活用した治療について考える(Ⅰ)
(2024-11-08 10:52)
腸内細菌は身体に悪い物質もつくってしまうのか?
(2024-11-01 09:29)
腸内環境は何故悪くなってしまうのか・・・?
(2024-10-18 16:11)
Posted by toyohiko at 16:45│
Comments(0)
│
食べ物を選ぶ
│
社会を考える
│
地球を考える
このBlogのトップへ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
プロフィール
toyohiko
高橋 豊彦 (Takahashi Toyohiko)
1987年、偶然撮影したシャチの親子です。大自然の雄大さと心温まる二つの感性に訴えるシーンです・・・(北太平洋上にて)
・NPO法人日本食育インストラクター協会認定
食育インストラクター
・東三河ヤクルト販売株式会社 代表取締役
・特定非営利活動法人朝倉川育水フォーラム 特別理事
ブログ内検索
カテゴリ
身体のしくみ
(541)
食べ物を選ぶ
(178)
社会を考える
(209)
地球を考える
(64)
食の文化
(25)
タグクラウド
腸内フローラ
免疫
腸内細菌
ストレス
脳
脳腸相関
腸内環境
睡眠
プロバイオティクス
社会
感染症
腸内細菌叢
アレルギー
情報リテラシー
短鎖脂肪酸
乳酸菌
食物繊維
食事
便秘
プレバイオティクス
乳酸菌シロタ株
QOL
善玉菌
セロトニン
下痢
食品表示
オリゴ糖
環境
健康
シンバイオティクス
肥満
免疫システム
頼るチカラ
糖尿病
多様性
感情
微生物
腸内腐敗
抗生物質
コミュニケーション
心理的安全性
糖質
歯周病
血糖値
睡眠不足
自律神経
水
日和見菌
ビフィズス菌
コルチゾール
全てのタグを見る
お気に入り
ヘルシスト
ヤクルト中央研究所サイエンスレポート
おもやいっこステーション
おもやいっこ
ママのにこにこサポーター
東三河ヤクルトくんの出前授業日記
ヤクルトさんの美肌塾
豊橋河川事務所 河川防災カメラ
豊橋市河川ライブカメラ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 26人
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去記事
2025年
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
最近のコメント
toyohiko / シンバイオティクス療法と重・・・
柴田晴廣 / シンバイオティクス療法と重・・・
toyohiko / シンバイオティクス療法と重・・・
柴田晴廣 / シンバイオティクス療法と重・・・
toyohiko / コメと小麦の違いを考える
画像付き最新記事
運動と腸内細菌
(5/23)
「甘いもの好き」と微生物との関係について考える
(5/16)
メンタルヘルスと環境づくり
(5/9)
環境の変化と自律神経との関係を考える
(5/2)
プロバイオティクスは子どもにも良いのか?
(4/25)
デジタル化と伝えるチカラを考える
(4/18)
「それ良いね・・・」は、なぜ放置されてしまうのか?
(4/12)
「人権」と「思いやり」について考える
(4/4)
社会的孤独と健康の関係について考える
(3/28)
日和見菌ってどんな菌? 日和見性感染症を考える
(3/22)
プライベートライフの充実について考える
(3/13)
腸内細菌叢とメンタルヘルス「パーキンソン病に関する研究事例」
(3/7)
プロバイオティクスは、お腹の中でどうなっているのか
(2/28)
機嫌と記憶の関係を考える
(2/21)
マイクロプラスチックとリーキーガット
(2/14)
男性更年期障害と腸内細菌
(2/6)
ポスト化石資源としての微生物の可能性について考える
(1/31)
「我が家の味」と腸内フローラ
(1/24)
身近な自然を知ることから始めよう
(1/17)
絶滅危惧種川ガキの再生とグリーンインフラ運動
(1/10)
不安と共感を考える
(1/3)
「責任」と変わりたくない心
(12/26)
腸内細菌によるストレス緩和・睡眠効果のメカニズムについて考えるⅡ
(12/20)
腸内細菌によるストレス緩和・睡眠効果のメカニズムについて考えるⅠ
(12/13)
あらためて「睡眠の質」について考える
(12/5)
マイクロプラスチックの人間の身体への影響を考える
(11/29)
アレルギー症状と睡眠との関係を考える
(11/22)
プロバイオティクスを活用した治療について考える(Ⅱ)
(11/13)
プロバイオティクスを活用した治療について考える(Ⅰ)
(11/8)
腸内細菌は身体に悪い物質もつくってしまうのか?
(11/1)
ストレスと感染症との関係を考える
(10/25)
腸内環境は何故悪くなってしまうのか・・・?
(10/18)
「名もなき家事」について考える
(10/11)
腸内細菌とお腹の調子との関係を考える
(10/3)
何故、出勤時にお腹が痛くなることが多いのか・・・を考える
(9/27)
グリーンインフラの実践と地域コミュニティ
(9/20)
グリーンインフラという流域治水の考え方
(9/11)
属人化と性弱説
(9/5)
睡眠力という考え方
(8/29)
プロバイオティクスの新たな可能性について考える
(8/23)
夏場の水分補給を考える
(8/16)
自然との関わり方をあらためて考える
(8/9)
腸活はいつから始めるべきなのか
(8/2)
信頼と多様性の関係を考える
(7/26)
プロバイオティクスと皮膚との関係を考える
(7/19)
何故、現代人の便が減っているのか
(7/12)
「酒は百薬の長」を考える
(7/4)
脳腸相関と発毛との関係を考える
(6/28)
腸内細菌と脳の発達
(6/21)
歯周病と糖尿病との関係を考える
(6/13)
画像一覧
最近の記事
運動と腸内細菌
(5/23)
「甘いもの好き」と微生物との関係について考える
(5/16)
メンタルヘルスと環境づくり
(5/9)
環境の変化と自律神経との関係を考える
(5/2)
プロバイオティクスは子どもにも良いのか?
(4/25)
デジタル化と伝えるチカラを考える
(4/18)
「それ良いね・・・」は、なぜ放置されてしまうのか?
(4/12)
「人権」と「思いやり」について考える
(4/4)
社会的孤独と健康の関係について考える
(3/28)
日和見菌ってどんな菌? 日和見性感染症を考える
(3/22)
プライベートライフの充実について考える
(3/13)
腸内細菌叢とメンタルヘルス「パーキンソン病に関する研究事例」
(3/7)
プロバイオティクスは、お腹の中でどうなっているのか
(2/28)
機嫌と記憶の関係を考える
(2/21)
マイクロプラスチックとリーキーガット
(2/14)
男性更年期障害と腸内細菌
(2/6)
ポスト化石資源としての微生物の可能性について考える
(1/31)
「我が家の味」と腸内フローラ
(1/24)
身近な自然を知ることから始めよう
(1/17)
絶滅危惧種川ガキの再生とグリーンインフラ運動
(1/10)
不安と共感を考える
(1/3)
「責任」と変わりたくない心
(12/26)
腸内細菌によるストレス緩和・睡眠効果のメカニズムについて考えるⅡ
(12/20)
腸内細菌によるストレス緩和・睡眠効果のメカニズムについて考えるⅠ
(12/13)
あらためて「睡眠の質」について考える
(12/5)
マイクロプラスチックの人間の身体への影響を考える
(11/29)
アレルギー症状と睡眠との関係を考える
(11/22)
プロバイオティクスを活用した治療について考える(Ⅱ)
(11/13)
プロバイオティクスを活用した治療について考える(Ⅰ)
(11/8)
腸内細菌は身体に悪い物質もつくってしまうのか?
(11/1)
ストレスと感染症との関係を考える
(10/25)
腸内環境は何故悪くなってしまうのか・・・?
(10/18)
「名もなき家事」について考える
(10/11)
腸内細菌とお腹の調子との関係を考える
(10/3)
何故、出勤時にお腹が痛くなることが多いのか・・・を考える
(9/27)
グリーンインフラの実践と地域コミュニティ
(9/20)
グリーンインフラという流域治水の考え方
(9/11)
属人化と性弱説
(9/5)
睡眠力という考え方
(8/29)
プロバイオティクスの新たな可能性について考える
(8/23)
夏場の水分補給を考える
(8/16)
自然との関わり方をあらためて考える
(8/9)
腸活はいつから始めるべきなのか
(8/2)
信頼と多様性の関係を考える
(7/26)
プロバイオティクスと皮膚との関係を考える
(7/19)
何故、現代人の便が減っているのか
(7/12)
「酒は百薬の長」を考える
(7/4)
脳腸相関と発毛との関係を考える
(6/28)
腸内細菌と脳の発達
(6/21)
歯周病と糖尿病との関係を考える
(6/13)
RSS1.0
RSS2.0
QRコード